現在、国の取り組みとして「特定健診」「特定保健指導」という取り組みがはじまっています。健康診断や人間ドックで「特定保健指導」の対象になった方も多いのではないでしょうか。今回はそんな「特定健診」「特定保健指導」についてご説明します。
国の取り組み
平成20年4月から、”特定健診””特定保健指導”の実施が40歳から74歳までの被保険者・被扶養者を対象として義務付けられています。
現在、がんや虚血性心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病の割合が増加しており、死亡原因の約6割も生活習慣病が占めている状況です。生活習慣病発症前の段階であるメタボリックシンドロームが強く疑われる人と予備軍と考えられる人を合わせると40歳以上の男性では2人に1人、40歳以上の女性では5人に1人の割合だと言われています。
生活習慣病は若い時からの生活習慣を改善することで予防や重症化、合併症を避けることができると考えられています。特定健診を実施し、その結果メタボリックシンドローム該当者やその予備群に該当する人に対して1人1人の状態に合った生活習慣の改善に向けたサポートを実施することで生活習慣病の予防につなげられることが期待されています。
特定健診とは

日本人の三大死因であるがん、脳血管疾患、心疾患はもちろん脳血管疾患や心疾患の原因となる動脈硬化症や脂質異常症、高血圧症、糖尿病などを含む生活習慣病を予防するために40歳~74歳までの方を対象としてメタボリックシンドロームに着目した健診のことです。
必須項目 | 既往歴(服薬歴、喫煙習慣を含む) 自覚症状・他覚症状(理学的所見) 身長・体重・腹囲・BMI 血圧 肝機能検査(GOT・GPT・γ-GPT) 脂質検査(HDLコレステロール・中性脂肪・LDLコレステロール) 血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c) 尿検査(尿糖・尿蛋白) |
詳細な健診項目 | 心電図検査、眼底検査、血清クレアチニン検査、貧血検査 |
特定健診項目
メタボリックシンドロームとは

腹囲が男性85cm以上・女性90cm以上で血圧、脂質、血糖のうち2つ以上が基準値からはずれているとメタボリックシンドロームに該当します。
心臓病や脳卒中といった疾患は動脈硬化が原因で起こることが多いのですが、高血圧、喫煙、糖尿病、脂質異常症、肥満などといった危険因子が重なることで動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中の危険を高めてしまいます。
肥満には皮下脂肪型肥満と内臓脂肪型肥満がありますが、メタボリックシンドロームは内臓脂肪型肥満を指します。また、内臓脂肪型肥満が生活習慣病などの様々な疾患を引き起こす原因となるのです。
特定保健指導とは
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が食事や運動の指導など生活習慣を見直すサポートをします。
平成20年度から特定保健指導の考え方も変化しています。

特定保健指導の対象は?
特定保健指導には”積極的支援”と”動機付け支援”の2種類があります。対象は下記のとおりです。血圧、脂質、血糖の薬剤治療を受けている人は特定保健指導の対象外となります。メタボリックシンドロームの基準と似ていますが少し異なります。

動機付け支援・・・個別面接または、グループ支援を原則1回行い、対象者が生活習慣を振り返り行動目標を立てて行動し、その生活を継続することを目指した支援です。3ヶ月以上経過した後に電話・メール・FAX・手紙等を用いて評価を行います。
積極的支援・・・動機付け支援に加えて、3ヶ月以上の定期的・継続的な支援を電話・メール・FAX・手紙等を用いて行い、対象者が生活習慣を振り返り行動目標を立て行動にし、その生活が継続することを目指した支援です。3ヶ月以上の継続的な支援の後に電話やメール等を用いて評価を行います。
保健師さんインタビュー
都内某健診クリニックで保健師として実際にクリニックで健康診断を受けた人の保健指導をおこなっているNさんにインタビューしてみました。

保健師として働く
Nさん
【えあざむ】 保健師さんはどんな仕事をしているんですか?
【Nさん】 メインの仕事は特定保健指導、健診結果の作成と健診の診察補助です。特定保健指導は当日面談を行っています。
健診を受けた当日に保健指導もおこなっているんですね。
【えあざむ】 保健指導をしていて大変なことはありますか?
【Nさん】 かなり疾病リスクの高い方でも危機感のない方、症状がないから別に生活改善をする気がないという方に、意識変容してもらうようにすることはやはり大変です。その他、面談後の連絡がなかなか取れない方も多く、保健指導を終了するまで連絡を取り続けるのが大変なケースもあります。
意識変容ってすごく大変そうですね・・・
【えあざむ】保健指導対象者の最近の傾向などあれば教えてください。
【Nさん】 最近では、コロナの影響でテレワークになり、生活リズムが去年と大きく変わったという方が多いです。外出制限等もあり運動量が減少しているが食事量が変わらず、体重が増えてしまっているという声をよく聞きます。
たしかに新型コロナウイルスの影響で新しい生活様式になり運動量が減っているのに食事量が変わらないと必然的に太っちゃいますよね。
【えあざむ】 保健指導をしていて最も感じるのはどんなことでしょうか?
【Nさん】 生活習慣病の予防については、自身で生活改善にしっかり取り組まなければ変わらないのですが、それがなかなか難しい人が多いと感じます。逆に、自分で頑張ろう!と意欲的に目標を立てていける方は、最終的に何かしらの改善が見られる傾向にあるように感じます。その人のやる気を引き出すことが大切なのですが、難しいと感じることは多いですね。
【えあざむ】 保健指導から生活習慣改善に至った事例などありますか?
【Nさん】 はい、あります。
Aさん(40代女性)
<健診時>体重68kg、腹囲100cm(BMI30.5)
・平日は朝食を食べず、水分をあまり摂らない。自炊メインで野菜もしっかり摂っているが便秘がち。週末に1~2時間程度ウォーキングをしている。
→体質改善も狙い、水分を多く摂ることと筋力をつける運動を勧めた。
<評価時>体重63.5kg、腹囲91cm
・朝食と水をしっかり摂るようになった。室内運動器も使い、毎日10分程度、休日は30分程度運動を取り入れ、食事も野菜や魚中心の食事をより意識するようになった。便秘が改善。
・周りから「痩せたね」と言われることも増え、歩くスピードや階段を登るスピードも上がり、スタミナもついた。
Aさんは”この体重変化のペースで大丈夫かな、運動量や食事など間違えていないかな”など不安に思っていたようですが、”丁寧にアドバイスや評価をしてくれて嬉しかった、さらに体重を減らせるように続けていきたい”というお声をいただけたので私も嬉しかったです。
なかなかこのように行動変容できる人ばかりではないですが、1人でも多くの人が意識変容、行動変容できるよう工夫して指導し、生活習慣病にかかる人を1人でも減らすことが私たちの仕事ですしやりがいでもあります。
生活習慣病の予防法
特定保健指導対象者もメタボリックシンドローム該当者もともに生活習慣病のリスクが高い状態にあります。どのようにして生活習慣病を予防できるのでしょうか。
生活習慣病を予防するには、生活習慣を改善する必要があります。食事・運動・節酒・禁煙を心がけましょう。特に、食事については自分の今までの食習慣、食事内容を振り返ってみましょう。遅い時間に食事を摂っている、間食をする、お腹いっぱいになるまで食べてしまう、早食いをしている・・・など思い返せば心当たりはあるのではないでしょうか。
その中で変えられそうなことはあるか考えてみましょう。そして、変えられそうなところから少しずつ良い方向に変えていきましょう。
それに加えて適度な運動も必要です。ウォーキングなどの有酸素運動を1日30分以上行うと効果的です。タバコは血圧を上げたり動脈硬化を促進したりするので禁煙しましょう。
食事制限が苦手なひとは・・・?
GLP-1(ジーエルピーワン)ダイエット
GLP-1はもともと私たちの小腸にあるホルモンで、食事を摂って血糖値があがった際にインスリンを分泌させて血糖値を下げる働きがあります。血糖値が上がらないようにコントロールしてくれる役割を担っています。その働きを補助するのがGLP-1受容体作動薬です。日本では主に糖尿病の治療に使われています。食欲抑制効果と消化管のはたらきを弱める作用もあるため、ダイエットに効果的な薬剤であると考えられています。海外では肥満症の治療薬として承認されています。
効果は?
GLP-1受容体作動薬には食欲抑制効果があります。胃の働きをゆっくりにする作用があるので食事量のコントロールが可能です。間食が多い方や食事量を減らすことがつらい方にはぴったりのダイエット法だと考えられます。しかしながら、「たくさん食べても太らない」というわけではありません。食欲の抑制効果があるのです。そこは注意が必要です。
ダイエット中の食事制限がつらくてダイエットに挫折する人はたくさんいますがGLP-1受容体作動薬は食欲を抑制する効果があるので「食べたいのに我慢しないといけない」という感覚が生じにくく、多くの人にとって苦痛なくダイエットできる方法だと考えられます。
方法は?
医師が診察、注射の指導を行った上で注射キットをお渡しし、自分で1日1回決まった時間におなかに注射するだけです。
あとは、定期的に受診して医師の診察を受け、体に異常がないかチェックすることも大事です。これで特に我慢することや努力の必要がなく食欲が抑えられてダイエットすることが可能です。また、継続することで痩せやすい体質に改善されるなんてこともあるそうです。
おすすめのクリニック
リアラクリニック

◎初回限定1ヶ月分がすごくお得に購入可能
◎初回以外はオンライン診療OKなので通院不要
◎効き目の強いビクトーザを使用
効き目が強いといわれているビクトーザという薬剤を使用しているのに初回は49,800円とお得なので、GLP-1ダイエットデビューにぴったりです。
GLP-1ダイエットを継続するには定期的な受診が必要になるのですが、リアラクリニックでは初回以外はオンライン診療OKなので通院の必要はありません。
さいごに
特定健診や特定保健指導を受けるのは国の施策として対象者には義務化されています。自分の力で行動変容、意識変容をはじめるのは大変かもしれません。メタボ予備軍の方はぜひ保健師さんの力を借りて行動変容からはじめてみましょう。自分や家族の将来を守るためにも早めの行動が大切です。
食事を我慢できない方はGLP-1ダイエットも検討してみてくださいね。