
健診業界で30年を超える実績のある総合健診センター ヘルチェック。ヘルチェックは東京、神奈川を中心に9院を展開し、大人気の健診センターです。そんなヘルチェックグループの中で2019年6月に開院したばかりの日本橋センターで、友人のAさんがレディースドックを受けたと聞いたのでインタビューをしてみました。実は私、レディースドックはなんだか緊張するので受けたことがなかったのですが、今回のインタビューで受診を決意しました!女性の方は必見です。
ヘルチェックについて

特徴
①30年を超える健診/人間ドックの検査実績があり、健康管理や疾病の早期発見を専門とする医療機関
②全施設、主要ターミナル駅周辺に位置しておりアクセス良好
③MRをはじめ様々な検査を受けたい / ご夫婦やご友人と一緒に受診したいなど、受診内容や希望に合った施設を選択可能
④複数の施設にて性別ごとの健診を曜日や時間帯で分けて実施するなど、安心して受診できる環境づくりに注力
⑤健診結果報告書は健診後約1週間程度で送付
※送付時期や送付方法は健康保険組合や企業によって異なる場合あり
各施設の紹介
ヘルチェック横浜東口センター


①最新の3.0テスラMR装置による脳ドックが受けられる
・高解像度の画像描出で脳疾患の前兆となる小さな病変も早期に発見
・スピーディーな検査によって受診時のストレスも軽減
②プライバシーに配慮した男女それぞれの専用フロアでの受診
③女性専用フロアでは医師・スタッフすべて女性が対応
・多くの経験と実績に基づいたきめ細かなサービスを提供
ヘルチェック横浜西口センター


①地下街が近くまで通じており、天候の悪い日の受診も便利な総合健診センター
・商業施設や企業が多く集まる場所に位置
・受診後のグルメやショッピングにも最適
・時間のないビジネスマンにもおすすめ
②午前中は人間ドック、生活習慣病健診限定でご夫婦やご友人同士でも受診可能な男女受診
・プライバシーに配慮した問診ブースをご用意
・安心してご利用いただける工夫、レイアウトを採用
③午後は男性の一般健診を受診可能
ヘルチェックレディース横浜


①女性に安心してご受診いただけるよう、医師を含めすべて女性スタッフが対応
・人間ドック・生活習慣病健診と一般健診のフロアをそれぞれご用意
・時間帯を問わずすべてのコースを受診可能
②ナチュラルモダンをコンセプトとするインテリアに囲まれた空間
・高層階からの最高の眺望で心おだやかに健康と向き合える場を創造
③マンモグラフィや乳房超音波装置など女性の健診に欠かせない婦人科健診の最新機器も他の施設に先駆けて完備
ヘルチェックファーストプレイス横浜


①プライバシーに配慮し、男女入替制により安心してご受診いただける健診センター
・レディースデイはすべて女性の医師・スタッフが対応
②最新検査機器をとりそろえており、お客様の健康をサポート
・受診後は精密検査も実施
・CTスキャンや内視鏡などより高度な検査機器を設置
・受診後のアフターフォローも万全
③スカンジナビアモダンを基調としたインテリアでリラックス空間を演出
・みなとみらいも一望できるロケーション
ヘルチェック日本橋センター


①男女別のエリア構成により、リラックスしてご受診可能
・受付(男女共通)そばに待ち合わせにご利用いただけるスペースあり
・ご夫婦での同時受診にもおすすめ
②女性専用エリアでは医師を含めすべて女性スタッフが対応
③銀座線・東西線・浅草線「日本橋駅」直結、JR「東京駅」日本橋口から徒歩5分という好立地
・受診後のグルメ・ショッピングにも最適
・多忙なビジネスマンにもおすすめ
ヘルチェック新宿西口センター


①都内にお住まい・お勤めの方々が時を忘れる癒しの空間でおくつろぎいただける都会のオアシスをイメージした健診センター
②人間ドックと一般健診のエリアをフロア内で分けているため、いずれも午前午後の利用が可能
③受診後の精密検査や栄養相談も実施しており、アフターフォローも万全
ヘルチェックレディース新宿


①女性のお客様に安心して受診していただけるよう医師を含めすべて女性スタッフが対応
②ニューヨークのペントハウスをコンセプトとするインテリア
・ビル最上階から新宿新都心の眺望も楽しめる
③マンモグラフィや乳房超音波診断装置など女性の健診に欠かせない婦人科健診や胃内視鏡検査などの最新機器を完備
ヘルチェック池袋センター


①男女別のフロア構成(1階は男性、2階は女性)により、リラックスしてご受診可能
・1階総合受付には待合スペースあり
・ご夫婦やご友人の方でもご利用可能
②女性のお客様に安心して受診していただけるよう医師を含めすべて女性スタッフが対応
③最新の3.0テスラMR装置による脳ドックを提供
・高解像度の画像描出で脳疾患の前兆となる小さな病変も早期に発見
・スピーディーな検査によってご受診時のストレスも軽減
ヘルチェック川崎センター


①男女別専用エリア
・男女別のエリア構成により、リラックスしてご受診可能
・受付(男女共通)そばに待ち合わせにご利用いただけるスペースあり
・ご夫婦での同時受診にもおすすめ
②女性専用エリアはすべて女性スタッフ
女性専用エリアでは医師を含めてすべて女性スタッフが対応
③「JR川崎駅」から徒歩1分、「京急川崎駅」より徒歩5分という好立地
・受診後のグルメ・ショッピングにも最適
・多忙なビジネスマンにもおすすめ
④各種健診コースを毎日実施
人間ドックや生活習慣病健診をはじめ、各種オプション検査を毎日実施
ヘルチェック日本橋センター(予約~結果到着まで)
ヘルチェック日本橋センターは2年前に開設されたそうです。銀座線・東西線・浅草線「日本橋駅」直結・JR「東京駅」日本橋口から徒歩5分 という抜群の立地にあります。検査フロアは男女別となっており、女性フロアの医師含めスタッフは全員女性です。胃カメラやCTの設備もあるため、全身を調べることができます。「伝統と和の空気」をコンセプトとし、日本橋らしい和モダンで落ち着きのある雰囲気の内装となっているため落ち着いて受診できます。
予約取得方法
基本的にはホームページから予約をとります。

WEB予約というところから予約画面に進めます。

1週間後~5ヶ月先までの予約がWEB上でとれるようです。
内視鏡検査を希望する場合はWEBでなく電話での予約が必要となります。現在(2021年2月)はコロナ感染対策で鎮静下での内視鏡検査は実施していません。
これまでにヘルチェックで受診したことがない人は新規登録を行います。

このような画面に遷移するので必要な内容を入力します。コースを選択すると予約の空いている日程がWEB上で表示されるので予約取得方法が簡単でわかりやすいです。ホームページ上で健診のコースについての説明が少なく、分かりにくいかもしれませんので不明な点は電話で確認してみましょう。
予約状況
若年健診のコースは平日午前中は予約が埋まっていますが、午後は予約があいているので平日の予約を取りたい方は午後がおすすめです。土曜・日曜は若年健診は実施していないので要注意です。ドックコースは平日の午前中は1週間後の予約があいていました。午後も予約があいています。土曜・日曜の午前も予約があいているのでドックは比較的予約が取りやすいかもしれません。
問診表
人間ドックは紙の問診表でなく、WEB問診の対応です。若年健診は現地到着後、タブレットで問診表を記入します。感染対策の事前同意書もあり、当日現地で同意書を記入します。
事前案内
人間ドックは事前に検査キットが郵送されます。オプション表は10ページの冊子が封入されており、豊富なオプション検査が用意されていることがわかります。
若年健診は現地でコップを渡されてお手洗いで採尿をおこないます。
建物外観・内装
オフィスビルの7階にあります。駅直結ですが看板がないため、どのビルに入っているかは少しわかりづらいです。白ベースのデザインで明るい印象を感じます。男女別々のフロアです。
ロッカー
ロッカーとは別でシューズボックスがあり、どちらも鍵で開くようになっています。ドレッサーも3席設置してあり、アメニティとしてウェットティッシュ・綿棒・ティッシュが設置されています。鍵は腕に着けて受診用のバーコードが貼られ、検査前にバーコードを読み取ります。
健診着

人間ドック受診の場合は健診着に着替えます。若年健診の場合は着替えはなく、着用しているTシャツなどで検査をおこないます。健診着は、男性はクリーム色と茶色のツートン。女性は上半身がピンク色、下半身が茶色でした。胸の部分が二重になっていて安心です。ポケットがないのが少し不便かもしれません。サイズはS/M/Lがあり、個包装になっているので清潔感もあります。スリッパは個人用のシューズボックスに入っています。
感染対策
一部、待合室の椅子と椅子の間にアクリル板が設置されていました。手指消毒用のアルコールもところどころに設置されていました。
受付・会計

会計はクレジットカード利用可能です。ドックを受診すると食事券1,000円(日本橋料理飲食業組合)がもらえます。QRコードで利用可能店舗の検索が可能です。水かお茶か野菜ジュースを終盤に選ぶことができ、最後に受付でクッキーももらえます。(※受診するコースによって異なる場合があります)
検査
採血は血圧といっしょに対応してくれ、その際に問診内容の確認もされます。採血はパーテーションで区切られており、プライバシーが意識されていました。1人ひとりに対して丁寧に対応してくれます。
実際の検査所要時間
●レディース健診:2時間程度
●人間ドック:1時間程度
●若年健診:40分程度
結果到着
WEB問診入力時に結果のお知らせ方法をデータで受け取りを希望していたので結果はメールで通知されました。受診からだいたい10日ほどでメールが来ます。
メール内にURLが貼ってあり、そこからWEB上で結果を確認できます。
ヘルチェックのレディースドック
友人のAさんが「ヘルチェック日本橋センター」でレディースドックを受診したということで、レディースドックを受診したことのない私が気になっていたこと、15個を質問してみました。
レディースドック検査項目
今回Aさんは ここカラダ から予約をしたそうです。
通常の検査項目はもちろん婦人科の項目を重点的に受けたいことを伝えると下記の内容をおすすめされたそうです。
◇女性◇健診+乳がん(マンモ、エコー、腫瘍マーカー)の項目+◇女性◇子宮がん検診(細胞診、膣エコー、腫瘍マーカー)
【基本検査】
身体測定、内科診察、尿検査、一般血液検査、胸部エックス線検査、心電図検査
【乳がん検査】
乳房診、乳房超音波検査、マンモグラフィ検査、乳がん腫瘍マーカー
【子宮がん検査】
子宮頸部細胞診、経腟超音波検査、子宮がん腫瘍マーカー、卵巣がん腫瘍マーカー
合計:45,100円(税込)
レディースドックについて15の質問
Q1. まだ20代で若いAさんですがレディースドックを受診してみようと思ったきっかけはなんですか?
なにかの記事で、子宮がんは20代でも多いと読んで、自覚症状もほぼなく進行していくこと、自分が該当する年代であり最低でも2年に1回くらいは受診すべきと書かれていたのを目にして、受けてみたほうが良いかなと思いレディースドックを受診しました。
Q2.今回ヘルチェック日本橋を受診されましたが、どういった基準で選びましたか?
ネットで予約ができたという点、職場からアクセスの良い日本橋駅直結の立地から便利だと感じ選びました。
Q3.ドックに対してどのような不安やイメージを持っていましたか?
ドックというと、MRIやCT検査といった精密検査というイメージが強かったです。今まで、会社の健康診断を受けてきてはいたので、今まで受けてきたような比較的簡単な検査以外にも、身体の各部位に対する詳細な検査などが含まれているおり、時間がかかって大層な印象を持っていました。
Q4.健診センターはどのような雰囲気でしたか?

まだ開設してから新しい(2019年開設)とのことで内装がとてもきれいでした。内装の色は白や薄ピンクなどを基調としており、インテリアの素敵な植物もありました。健診着も薄いピンクのものでした。またスタッフさんの接遇も優しく全体的に良かったと思います。
Q5.受診中に困ったこと / 大変だったことはありましたか?
検査が1つ終わるごとに待合室の椅子に戻るという流れで、それが少し面倒でした。1度に数個の検査を回ったりできるとより良いなと感じました。また、フロアが広いので、私たち受診者の座っている待合椅子に死角も生じており、どこから自分の受診番号を呼ばれているのかわからないことが数回あり、少し困りました。
Q6.強い痛みがある検査や辛いと感じる検査はありましたか?
採血検査では最初血管が見えづらく採血がうまくできず、採血を別の方に代わって実施しました。採血の針を刺したまま針をずらされるときは少し痛かったので不安に感じてしまいました。それ以外は接遇も丁寧だったので、安心して検査を受けることができ、辛いと感じることなどはありませんでした。
Q7.実際に受診してみて、思っていたのと違ったなど驚いたことはありましたか?
検査をするということで、やはり「病院」というイメージを持っており、施設は大学病院のような場所を想像していました。ですが、実際は内装がとても綺麗で想像していた「病院」というイメージとのギャップを感じました。同時にフロアが全体的に明るくもあったので安心感も持てました。
Q8.レディースドックならではと感じる部分はありましたか?

受付までは男女一緒でしたが、その後はフロアが分けられており、男性はいない女性だけのフロアで居心地が良かったです。また、当たり前なのかもしれませんが、対応されるスタッフさんは皆さん女性で安心できました。健診着も下着をすべて外す状態になりますが、胸の部分が二重になっていて良かったです。
Q9.所要時間はどのくらいでしたか?検査はスムーズでしたか?
所要時間は約2時間程度でした。ですがやはり検査が1つ終わるごとに待合に戻るという流れが少し面倒だなと感じました。他の施設で健康診断を受けたときはいくつかの検査を流れて受けることができました。
Q10.通常の健康診断とどのような点が異なっていましたか?
簡易的なもの(健康診断)しか受けたことがなかったので、それに比べると検査項目が多かったと思います。特に今回はレディースドックを受診したので、女性特有の子宮・乳腺の検査が通常の健康診断の内容に追加されていました。
Q11.働く人にとって便利だと感じるポイントはありましたか?

当日はロングコートとスーツを着用していたのですが、着替えをするロッカーが縦長でスーツやコートをかけるには形も崩れず助かりました。また、ハンガーは2つ備え付けられており、1つはクリップもついているものだったので、パンツスーツもシワにならずに掛けられました。小さなことですが配慮が嬉しかったポイントです。
Q12.人間ドックを受診してよかったと感じるポイントはありましたか?
特に婦人科系の検査で、先生から「何か気になることなどないですか?」と問いかけてくださったので、少し気になっていたことを話すことができました。少し気になりつつも病院に行くまでもないかなと感じてしまうような些細なことでしたが、先生に相談し、安心することができたので良かったです。
Q13.受診後、ドックのイメージはどのように変化しましたか?
大きい病院に行って、詳細な検査をして…というイメージだったので、ふだん仕事で忙しい私にとっては考えただけでも面倒くさいと感じ、受診するのが正直億劫でした。でも実際に受診してみると「病院」というイメージはあまりなく、健康診断や人間ドックを行う専用施設で綺麗だったのでプラスイメージに変わりました。また、とにかく丁寧な接遇だったので受診前の重い気持ちではなく、気持ち良く検査を受けることができました。
Q14.受診してみて健康への意識は変化しましたか?
普段は、あまり自分の身体についてよく考える時間を取ったりしていませんでした。でも今回受診してみて、検査の合間に自分の体調などについて振り返っていました。あとは検査結果次第ですが、もし改善すべきところがあれば改善していきたいと思いました。そう思うと、自分の身体と向き合う良い機会だったのだと思います!
Q15.まだドックを受けたことがない人に向けたメッセージをお願いします。
自分が健康であると思っていても、自覚症状がないだけでなにかの病気になっている可能性は十分にあると思います。自分は大丈夫だと思わず、定期的に検査を受けるということが大切なのではないかなと思いました。まずは自分の最近の体調などから振り返ってみて自分の該当しやすい病気などを知ることから始めてみても良いかもしれません。症状が進んでからでは遅いこともあります。普段仕事が忙しく、なかなか健康について考えることのない私にとっても今回のドック受診はすごく良い経験でした。1年に1度でも自分の身体と向き合う時間を作ってみてはいかがでしょうか。
さいごに
ヘルチェック日本橋センターの内容を今回はご紹介しましたが、
✓きれいで明るい施設
✓丁寧な接遇
✓男女別フロア
✓女性スタッフが全検査対応
✓女性特有の検査項目が重点的に受けられる
と素敵なポイントがたくさんの施設でしたね。私もヘルチェックでドックを受けてみたいなと感じました。私たちと同世代の20代の方など人間ドックデビューの方から、今までさまざまな健診センターを受診してきた方まで、満足できる健診センターなのではないでしょうか。
子宮頸がんって?
子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占めます。以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきており、30歳代後半がピークとなっています。
国内では、毎年約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3000人が死亡しており、また2000年以後、患者数も死亡率も増加しています。
公益社団法人日本産科婦人科学会
がんといえば比較的年配の方が罹患するイメージですが、子宮頸がんにかんしては若い方が罹患することの多いがんです。日本人は子宮頸がん検診の受診率が低いといわれていますが、定期的(少なくとも2年に1回程度)の検診を受けて状態をチェックすることが重要です。
乳がんって?
40~50歳代の女性に多く、進行するとわきの下のリンパ節や、血流によって肺や骨など全身に転移しやすいので、早期発見が重要です。
日本医師会
乳がんは女性の罹患者数が最も多いがんです。早期に発見することで治る可能性の高いがんです。早期発見するためにもセルフチェックや定期的な検診を受診することが重要です。
ぜひ年に1度は健診/人間ドックを受診し、自分の健康をチェックするようにしましょう。