糖尿病は実はすごくこわい病気なのですが、健康診断等で指摘されてもなかなか治療をしていない人も多い状況です。糖尿病から様々な病気につながることもあるため早急に治療が必要なのですが、今回はそんな糖尿病についてしっかりご説明します。
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンが十分に働かないことが原因で血液中のブドウ糖が増えてしまう病気のことです。インスリンというのは膵臓から分泌されるホルモンのことで血糖を一定の範囲内でコントロールする働きを担っています。血糖値が高い状態が長期間続くと血管が傷つき、将来的に腎臓病や心臓病、失明、足の切断などといった重い病気につながります。また、著しく血糖値が高いと昏睡状態を引き起こすこともあります。
インスリンと血糖
普段の食事から摂取したブドウ糖が血液中に溶け込んで全身に運ばれることで、エネルギーとして働き、生命維持されるという仕組みになっています。ブドウ糖は血糖のことで、血糖値は食事をすると上昇し、食後1~2時間をピークに、だんだん下降していきます。血糖値は食事や様々なことが原因で変動しますが、体内では血糖値のコントロールがなされ、一定の幅で推移するようになっています。このコントロールをしているのがインスリンという膵臓から分泌されるホルモンです。
食事によって血糖値があがると、すぐにインスリンが分泌されます。分泌されたインスリンの働きによって、取り込まれた血糖を臓器がエネルギーとして利用したり、たくわえたり、タンパク質の合成や細胞の増殖を促したりします。このようにして食後に増加した血糖は、インスリンの働きによって処理され、一定にコントロールされています。
もし、分泌されるインスリンの量が少なかったり、分泌されても正常に働かなかったりすると、血糖のコントロールができず、血糖が高い状態(高血糖)が続いてしまいます。これが糖尿病なのです。
糖尿病の症状
糖尿病はなかなか症状が現れづらい病気です。症状が出現してきたときにはすでにかなり血糖値が高い状態になっていることがあります。
・尿の回数が増える
・のどがよく乾く、水をよく飲む
・疲れやすくなる
・体重減少
などの症状が挙げられます。また、あまりにも血糖値が高いと意識障害を起こし、昏睡状態に陥ることもあります。
症状がまったくないまま、健康診断などで採血をし、糖尿病であることが判明する方もたくさんいます。また、眼や腎臓などの糖尿病の合併症の症状が出現して、糖尿病と診断される方もいます。
糖尿病には種類がある
糖尿病には実は大きく分けて、1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の特定の機序・疾患によるものの4種類があります。
1型糖尿病
自己免疫によって起こる病気です。生活習慣病や先天性の病気でもなく、遺伝での発病ということも稀です。自分の体内でインスリンを作ることができなくなり、高血糖状態が続いてしまいます。血糖測定をしながら生涯にわたってインスリンの自己注射やインスリンポンプでの注入を続ける必要があります。
2型糖尿病
遺伝的な影響に加えて、高カロリー・高脂肪な食事、運動不足、肥満などの生活習慣が原因で起こる病気です。インスリンの分泌量の不足や作用の低下により血糖値が高い状態が続いてしまいます。血糖値を正常な値にコントロールするには、食事や運動などの生活習慣の見直し、薬や注射での治療が必要になってきます。
妊娠糖尿病
妊娠中に初めてわかった血糖の上昇のことです。まだ糖尿病には至っていない状態です。妊娠中は血糖のコントロールが難しくなることがあります。たいていの場合、出産後には正常値に戻りますが、妊娠糖尿病になった場合は、赤ちゃんに影響を及ぼさない程度に血糖の管理が必要です。
その他の特定の機序・疾患によるもの
糖尿病以外の病気や治療薬が影響して糖尿病を発症することがあります。
糖尿病を調べる検査

糖尿病を調べる検査は血液の検査で調べます。そして、高い血糖値が続いていれば糖尿病と診断されます。具体的に、血糖値とHbA1cが基準値より高いかどうかで判断します。
血糖値:検査した時の血糖の濃度です。
HbA1c:過去1-2ヶ月分の血糖値の平均を反映しています。
空腹時血糖 (10時間以上絶食後の血糖値) | HbA1c |
126mg/dL以上 | 6.5%以上 |
糖尿病の判断基準
糖尿病の合併症
糖尿病は3大合併症といって目、腎臓、神経に障害を引き起こすことがよくあります。それぞれ糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といわれます。そのほかにも、心臓病や脳卒中などの重大な病気を引き起こす可能性もあります。しかしながら、血糖値のコントロールをきちんとできていれば合併症を引き起こすことはないので、治療を行い、血糖値のコントロールをすることが重要です。
糖尿病網膜症 | 高血糖により眼の網膜にある細い血管が蝕まれていく合併症です。自覚症状がないまま進行していくので年1回は眼底検査を受けて経過観察する必要があります。進行してしまうと失明する可能性があります。 |
糖尿病腎症 | 高血糖により腎臓にある細い血管が蝕まれていく合併症のことです。進行すると腎臓機能が低下し、透析治療を余儀なくされることがあります。自覚症状がないまま進行するので定期的な検査が必要です。 |
糖尿病神経障害 | 高血糖により手足の神経に異常をきたす合併症です。痛みが慢性化したり、進行して知覚が低下した結果、足潰瘍や足壊疽となることもあります。 |
さいごに
平成28年の国の調査で「糖尿病が強く疑われる者」「糖尿病の可能性を否定できない者」は合わせて約2,000万人と推定されています。糖尿病の患者は年々増加傾向にあり、国も重要疾患として定めています。
定期健診を継続的に受けることで早期発見が可能ですのできちんと受診しましょう。また、健診で異常値を指摘された場合には放置せず、必ず医療機関を受診し医師の指示に従いましょう。
【参考】
日本イーライリリー株式会社
国立国際医療研究センター 糖尿病情報センター
DMTOWN